薬剤師の働き方が多様化する中で、「調剤」と「OTC(一般用医薬品)販売」の両方を経験した薬剤師は、実はとても貴重な存在です。
調剤薬局しか経験がない人、ドラッグストアしか経験がない人、それぞれに得意分野がありますが、両方の経験を持つ薬剤師は、医療・販売・コミュニケーションのバランス力に優れているのが特徴です。
本記事では、調剤+OTC経験がある薬剤師の強みと、その経験を転職やキャリア形成でどう活かせるかを詳しく解説します。
「調剤+OTC経験がある薬剤師」とは?
まず、ここでいう「調剤+OTC経験」とは次のような経歴を指します。
- 調剤薬局での処方せん調剤・服薬指導の経験
- ドラッグストアでのOTC医薬品販売やセルフメディケーション対応の経験
つまり、医療機関との連携+セルフケア支援の両方を理解している薬剤師です。
この2つの領域を経験している薬剤師は意外と少なく、今後の医療・ヘルスケアの流れの中で高く評価される傾向があります。
強み①:幅広い医薬知識と提案力
調剤業務では、処方薬の作用・副作用・相互作用などの専門的知識が求められます。
一方、OTC販売では、軽症者へのアドバイス・セルフメディケーション支援が中心です。
両方を経験している薬剤師は、
「医師の診療が必要か」「OTCで対応できるか」の判断ができるため、
患者や顧客にとって最適な提案ができるのが強みです。
例:
「咳が続いている」と相談されたとき、
OTCで対応可能な範囲と、医師受診が必要なサインを見極められる。
この判断力は、調剤だけ・販売だけの経験では身につきにくいスキルです。
 
		OTCを飲んでいたり、サプリをとっている方は意外と多いです。
私はOTC販売の経験がないので、ほぼOTC医薬品については分からないです。
患者さんに聞かれた際にすぐ答えられなかったりします・・・
OTCの経験はとても貴重だと思います!
強み②:コミュニケーション力と接客対応力
調剤薬局では「患者」、ドラッグストアでは「お客様」との会話が中心になります。
両方を経験している薬剤師は、相手に合わせた説明スキルや対応力が高く、自然と信頼を得やすくなります。
- 医療専門用語を使わずに説明できる
- 相手の生活背景を踏まえたアドバイスができる
- 調剤薬局でも丁寧な接客ができる
これらの力は、患者満足度を上げるうえで非常に重要。
とくに在宅医療やかかりつけ薬剤師の分野で強みになります。
強み③:セルフメディケーション推進に貢献できる
国が推進する「セルフメディケーション」の流れでは、
OTC販売経験を持つ薬剤師が地域の健康相談の担い手として期待されています。
調剤薬局にOTC医薬品を置く店舗も増えており、
「調剤+OTC両方できる薬剤師」は、まさに時代が求める存在です。
こんな薬局で重宝される
- 処方せん調剤+OTC販売を併設している薬局
- 健康相談・栄養相談を行う地域密着型薬局
- ドラッグストア併設型の調剤店舗
OTCの提案力を活かして、薬局全体の売上やリピート率を上げることもできます。
強み④:柔軟なキャリア選択ができる
調剤・OTC両方の経験があると、転職先の選択肢が大幅に広がります。
| キャリア方向 | 活かせる経験 | 
|---|---|
| 調剤薬局(在宅・かかりつけ) | 医療知識+接客力 | 
| ドラッグストア(併設型) | 調剤スキル+販売経験 | 
| 企業(メーカー・MR・教育) | 双方の現場感覚 | 
| 在宅医療・地域包括ケア | 患者対応力+多職種連携力 | 
単一の経験しかない人に比べ、
「医療」と「生活者支援」の両面からキャリアを広げやすいのが大きなメリットです。
強み⑤:管理薬剤師・店舗マネジメントにも有利
店舗全体をマネジメントする立場では、
調剤部門とOTC部門の両方を理解している人材が非常に重宝されます。
売上・人員・在庫管理・接客指導など、
経営全体を見渡す力を発揮できるのは、両方の経験を持つ薬剤師ならでは。
特にチェーン薬局では、
「調剤も販売もわかる管理薬剤師」や「店舗統括マネージャー」などのポジションで強みを発揮できます。
経験を活かすための転職戦略
①「両方の経験を活かせる」職場を選ぶ
以下のような職場が理想的です。
- 調剤併設ドラッグストア
- 在宅医療に力を入れている地域密着型薬局
- 健康サポート薬局(OTC・サプリを扱う店舗)
求人票では「外来+OTC販売」「地域健康サポート型」などのキーワードをチェック。
② 面接で「強み」をしっかりアピール
応募時には、次のように自己PRすると効果的です。
「調剤とOTC販売の両方を経験してきたことで、
患者さまの生活全体を意識した服薬指導ができるようになりました。
病気だけでなく予防や健康維持のサポートもできる薬剤師を目指しています。」
採用担当者は、「幅広く対応できる即戦力」として高く評価してくれます。
③ 資格・スキルを組み合わせるとさらに強い
- かかりつけ薬剤師
- 健康サポート薬局研修修了
- OTC販売に関する研修(JACDSなど)
- 在宅医療・栄養サポート関連資格
これらを組み合わせることで、「地域で頼られる薬剤師」としてのブランド力が高まります。
弱点を補うポイント
両方の経験がある一方で、専門性が浅く見られがちな面もあります。
その場合は、
- 「どちらも中途半端」にならないよう、得意分野を明確にする
- 最新の薬学知識を常にアップデートする
- 医療・介護・健康支援いずれかに軸を置いてキャリア設計する
ことで、より説得力のあるキャリアを築けます。
まとめ|「調剤+OTC経験」は最強のバランス型スキル
ドラッグストアと調剤薬局、両方で働いた経験は決して「転職が多い」とマイナスに見られるものではありません。
むしろ今の時代、医療と生活をつなぐ橋渡しができる薬剤師として、高く評価される傾向にあります。
幅広い知識と柔軟な対応力
医療とセルフケアの両面を理解
コミュニケーション力・接客力
多様なキャリア選択の可能性
これらのスキルは、AIや調剤機器が発達しても人間にしかできない領域です。
ぜひあなたの「調剤+OTC経験」を武器に、
より自分らしく、長く活躍できるキャリアを描いていきましょう。
- 
																								  
- 
															【体験談】実際に選んだオススメの薬剤師転職サイト5選今回の記事は転職を考える皆さんの知りたい情報を、実際に転職会社を活用し転職を成功させた私が紹介します! 実際に登録したことがある転職会社 ファルマスタッフ マイナビ薬剤師 ヤクジョブ ファーマキャリア ... 続きを見る 
