広告 働き方 転職

【これで解決】ママ薬剤師の仕事と育児の両立法

2025年3月8日

仕事と育児の両立
やくまま
やくまま

仕事と育児を両立したいけど、実際できるの?

職場の人に迷惑かからないかな?

子供に負担にならないかな?

こんなママ薬剤師の悩みをこれで解決!

この記事がおすすめな人

  • 育休から復帰する人
  • 保育園に預けて働きたい人
  • 仕事と育児をどのように両立すべきか分からない人
やくまま
やくまま

それでは詳しくみていきましょう

1日のスケジュール

まずはフルタイムで働く私のスケジュールをお教えします!

6:30 子供と一緒に起床、子供たちはチャレンジタッチ

6:45 子供たち朝ご飯

7:00 化粧、子供たちの着替え

8:00 出発

8:15 保育園預け

8:30 職場、仕事

13:00 昼休憩 この間に買い物や夕飯の用意

15:30 休憩終わり、職場に戻る

18:00 仕事終了、お迎え

18:30 帰宅、ご飯

19:00 ピアノ練習、お風呂

20:00 就寝

寝かしつけるまでノンストップです!体力勝負ですね!

仕事と育児の両立で大変なこと

仕事と育児の両立で大変だと思うことをまとめました。

大変なこと4選

  1. 保育園からの急なお迎え要請
  2. ご飯を待てない子供たち
  3. 仕事の勉強をする時間が少ない
  4. 時間通りに家を出ること
  5. 習い事の時間の確

保育園からの急なお迎要請

圧倒的第1位は保育園からの急なお迎え要請です。

これはほぼ全てのワーママが実感していると思います。

やくまま
やくまま

初めて保育園に預けた時

最初の6ヶ月くらい何度も呼び出しがありました・・・

私の職場では先輩ままや同世代ママが多いので

これは不可抗力だから仕方ないよ〜」と言ってくれます。

ご飯を待てない子供たち

おなかをすかせた子供たちが、帰宅と同時に「ごはんできた〜?」「まだ〜?」コールが始まります・・・

今ではしっかり対策しているので待たせることはなく、子供たちも期限を損ねることはないです。

やくまま
やくまま

後で対策についてお教えしますね!

勉強をする時間がない

働き出すと1日が怒濤に過ぎていくので、なかなか自分の時間がとれません。

復職や転職後は勉強すべきことも多いのですが、勉強にさく時間がありませんでした。

少しでも育休中に勉強しておけばよかったなと思いましたが、育児をしていると子供の前ではなかなか勉強できないし

子供がお昼寝したときは、自分もゆっくり休息したり仮眠したりしていました。

両立するにあたって、時間の確保が難しいです。

時間通りに家をでること

子供の気分は毎日変わるし

「自分で靴履きたい!」と言いだし時間がかかることも・・・

なので朝は余裕を持つようにしています。

習い事の時間の確保

年中や年長くらいになってくると、習い事ができる年齢になります。

やりたいことも増え、なんでもやらせてあげたいですが

平日はどうしても時間の確保が難しいです。

特に、未就学児の平日の習い事の時間は早いことが多く、時間的に諦めることもありました。

仕事と育児を乗り切る秘訣

さきほど大変なことをお伝えしましたが、それを乗り切る秘訣をこれからお伝えします。

保育園から急なお迎要請の対策

まずは保育園からの急なお迎え要請です。

これはもう仕方のないことなので、頑張って乗り切るしかないですね。

あとは周りのサポートがどれだけ受けれるかが重要です。

確認しておくこと

  • 両親、義両親は近くにいるのか、サポート可能か
  • 旦那さんにも育児に参加してもらい交代で有休を取るように相談
  • 旦那さんの仕事は在宅ワークができるものか
  • 職場の理解は得られているか

急な呼び出しに対応するには、周りのサポートが不可欠です。

私は近くに両親、義両親がいないので、主人と助け合って休んでいます。

やくまま
やくまま

またお休みが続いた場合は職場に

お菓子を持って行ったりすることもあるよ!

急なお休みで、職場には迷惑をかけてしまうので罪悪感がありますが

職場の方の理解が得られる環境であれば、少しは気持ちが救われます!

ご飯を待てない子供たちの対策

最初はご飯が待てなくて期限を損ねていましたが、今では帰宅からご飯までスムーズに行えています!

待たせないポイント

  • つくりおき
  • ミールキットを使用
  • 家事代行に頼む
  • コープの宅配

私はこんな感じでいろんなものを活用して乗り切っています。

最初は不安でしたが今は慣れてしまい流れ作業のようにこなしていきます笑

勉強する時間がないの対策

復帰したばかりや、転職したばかりのころは特に覚えることが多く、時間が必要です。

まずは業務時間内にできるだけ覚えるということを心がけていました。

そのためにも、業務中はメモ必須です!

1度聞いたことは何度も聞かないようにメモ

わからない薬がでてきたらメモ

先輩薬剤師の投薬を盗み聞きしメモ

やくまま
やくまま

たまに全くメモしない人をみますが、本当に何度も同じ事を聞かれたり

教えた作業ができず止まっていたりしています・・・

あとは、患者さんがこない時間帯に分からない薬を調べたり、先輩方に聞いたりして少しずつ勉強していくことも大事ですね!

その点では、しっかりと人員が確保されており余裕を持った業務ができるような店舗がいいと思うので、転職の際は気をつけてみてください。

家では隙間時間にポイントを1冊にまとめてあるような勉強本を少しずつ読んで勉強していました。

やくまま
やくまま

読むだけでは私は頭に入らないので、重要なところやポイントをノートに書き出して

業務中でもさっと見れるようにまとめて活用してたよ!

時間通りに家を出る の対策

これが難しいんですよね。

子供が生まれる前はこんなことが困難になるとは予想もしてませんでした!

私がまず心がけていることは

出発15分くらい前から声かけをすること

「行くよ〜」と言ってから子供がすんなり玄関に行き靴を履いて出れると思っていたら大間違い!

私は行く前に3,4回は声かけしています。

もうちょっとしたら行くからね〜

ママがおトイレ終わったら行くよ〜

何か子供がしていたら、

それが終わったら行くよ〜

と早めに声かけしています。

そのおかげか、泣きわめくこともなく時間のない朝でもイライラせず朝のスタートがきれますよ😀

あとは、靴を自分で履きたがってモタモタすることもあるので、その時間も考慮して出発時間を決めておいてくださいね。

習い事の時間の確保の対策

習い事の時間の確保は平日はほぼ無理だと思っておいた方がいいです。

我が家は起きてきて朝ご飯ができるまでの時間(15分くらい)チャレンジタッチをしています。

親が見ていなくても自分で操作できるので、とっても楽です。

朝学は大事ですし、習慣化するためにも毎朝しています。

ピアノの練習はできたらカレンダーにシールを貼っています。

毎回夕食の後に練習をすることでしっかりと習慣化でき、毎日取り組めています。

1ヶ月もすればしっかり習慣化でき、子供の方から「今日はやらないの〜?」とか聞いてきますよ!笑

まずは朝起きてすぐや、食事の準備の間など毎回同じ時間帯でルーティン化していきましょう!

あとは我が家は土曜日を1日習い事デーにしています。

土曜日は私が午前仕事なので、主人がサッカー、水泳の送迎をし

午後から自宅でオンライン英会話、ピアノの送迎を私がしています。

オンライン英会話は送迎がないので親も子も負担なしでオススメです!

日曜日は1日フリーにし、遊びやおでかけも大事にしています。

まだまだ遊びも必要な時期なので、あまり無理せず進めていきたいと思っています!

親も子も負担なくするには

習慣化と隙間時間を有効活用していくことが大事です!

子供の習い事についてまとめた記事もあるので参考にしてください😊

子供の習い事
【ママ薬剤師】子供の習い事はどうしている?送迎は?

今回の記事ではそんな働くママの疑問にお答えします! 薬剤師のママは、子供の教育に熱心な方が多いですよね。 私もそうです。できるだけやりたいことをやらせてあげたり、子供の将来の可能性を広げてあげたいから ...

続きを見る

まとめ

仕事と育児の両立は確かに大変ですが、とにかく慣れるまで頑張る事です!

慣れてしまえば、育児も仕事も楽しくこなすことができます。

仕事と育児の大変さをお伝えしましたが、必ずなにか自分に合った対策があるはずです!

私の実施している対策も参考にしてみてくださいね!

育児と仕事の両立はきっと実現できます‼️

-働き方, 転職
-, , ,