
もっと収入を増やしたい
将来のために副業を始めたい
このように考える方も多いのではないでしょうか。
ただ、病院や薬局など医療系の職場は副業禁止のイメージもあり、本当に副業できる求人があるのか? と疑問に思いますよね。
そこで今回は、薬剤師が副業できる求人の特徴や探し方、実際にどんな副業をしている人が多いのか、収入を増やす方法を徹底解説していきます。
薬剤師は副業できるの?法律と就業規則の関係
まず知っておきたいのは、薬剤師に副業を禁止する法律は存在しないということです。
ただし、ポイントは以下の2つ。
- 就業規則で副業禁止のケースがある
→ 病院や大手チェーン薬局では「副業禁止」と明記されていることが多いです。 - 公務員薬剤師は原則副業不可
→ 国立病院や自治体勤務の薬剤師は「兼業禁止規定」に該当するため、副業は難しいのが実情です。
つまり、法律ではなく「勤務先のルール」で決まるため、副業をしたいなら副業容認の求人を選ぶことが必須になります。
副業OKの薬剤師求人はどこにある?
実際に探してみると、以下のような職場では副業を認めているケースが多いです。
- 中小規模の調剤薬局
→ 個人経営や地域密着型の薬局では、副業に寛容なところも。 - ドラッグストア(OTC販売中心)
→ 本業の拘束時間が比較的短く、シフトの融通が利く店舗だと副業OKな場合があります。 - 派遣薬剤師
→ 契約条件によっては副業OKの案件も多く、時給も高いため効率よく稼げます。 - 在宅ワーク中心の企業薬剤師
→ 製薬企業や治験関連業務の一部では、リモートワーク可能で副業が容認されるケースもあります。
求人票に「副業可」と明記されることは少ないので、転職サイトで担当者に確認するのが一番確実です。
-
-
【体験談】実際に選んだオススメの薬剤師転職サイト5選
今回の記事は転職を考える皆さんの知りたい情報を、実際に転職会社を活用し転職を成功させた私が紹介します! 実際に登録したことがある転職会社 ファルマスタッフ マイナビ薬剤師 ヤクジョブ ファーマキャリア ...
続きを見る
薬剤師におすすめの副業5選
では、副業OKの職場で働きながら実際にどんな副業をしているのか、具体例を紹介します。
1. ダブルワーク(別の薬局・ドラッグストア勤務)
- 最もオーソドックスな副業方法
- 休日や空き時間に別の薬局やドラッグストアでシフトに入る
- 時給2,000〜3,000円と効率よく収入アップ
2. 在宅でできる医療ライター
- 医療記事の監修や薬に関する執筆業務
- クラウドソーシングやメディア案件で需要あり
- 薬剤師資格を活かせるので信頼性が高い
3. 治験ボランティアのモニター
- 空いた時間で参加できる案件あり
- 1回の参加で数万円の謝礼が出るケースも
4. オンライン服薬指導(フリーランス契約)
- オンライン調剤の広がりで需要増加
- スキマ時間に対応可能
- 今後さらに伸びる副業の一つ
5. ブログ・SNS・YouTube発信
- 薬剤師としての専門性を活かした情報発信
- 広告収入・企業案件・アフィリエイト収益が狙える
- すぐに収益化は難しいが、将来性が大きい
副業を始める前に注意したいこと
副業OKの求人に就いたとしても、以下の点には気をつけましょう。
- 勤務先に申告が必要な場合がある
→ 申告制をとる職場では隠して副業をするとトラブルに。 - 労働時間の上限に注意
→ 労働基準法では「週40時間」が基本。複数の職場を掛け持ちするとオーバーする可能性があります。 - 利益相反の回避
→ 例えば「本業の薬局のライバル薬局で副業」などは避けるのが無難。 - 体力・時間のバランスを意識
→ 本業に支障が出ると元も子もありません。まずは小さく始めるのがコツです。
副業しやすい求人の探し方
では具体的にどうやって「副業OK」の求人を探すのか。
- 転職エージェントに直接相談する
→ 求人票に書いていなくても「副業可能か」を確認してくれます。 - 派遣薬剤師の案件をチェック
→ 高時給かつ副業容認のケースが多いです。 - 勤務時間・残業時間を確認する
→ 副業するための時間が確保できる職場かどうかを重視しましょう。 - 「副業推奨」「兼業可」の企業求人を探す
→ 最近は働き方改革の影響で、副業を前向きに認める企業も増えてきています。
働きながら収入を増やすための戦略
最後に、副業で効率よく収入を増やすためのコツをまとめます。
- 高時給×短時間勤務の副業を選ぶ
- スキマ時間にできる在宅ワークを組み合わせる
- 将来性のある副業(オンライン指導・発信)に少しずつ投資
- 本業+副業の合計年収を意識する
薬剤師は資格職なので、他の職種よりも副業の選択肢が多いのが強みです。
まとめ
薬剤師は法律上、副業禁止ではありません。
ただし、勤務先の就業規則によって制限されるため、副業したいなら「副業容認の求人」を選ぶことがポイントです。
実際には、
- 個人薬局
- ドラッグストア
- 派遣薬剤師
- 一部の企業薬剤師
などで副業OKのケースがあります。
さらに「ダブルワーク」「医療ライター」「オンライン服薬指導」「情報発信」など、薬剤師ならではの副業で収入アップを狙えます。
将来に備えて収入源を増やしたい方は、まずは副業しやすい求人を探し、無理のない範囲からスタートしてみてください。